Share

27 進軍

Author: 文月 澪
last update Last Updated: 2025-09-11 16:00:41

 突然振られた挨拶に、私は焦ってカーテシーで応える。緩んだ空気に油断していた。

「も、申し遅れました。フェリット伯爵家が息女、リージュでございます。お見知り置きを」

 そんな私に、クムト様は気さくに返してくれる。

「そんなにかしこまらないでいいよ~。もっと肩の力抜いて。教祖なんて大仰な肩書きだけど、ただのジジイだからさ」

 向けられるのは慈愛に満ちた微笑みなのに、何故か寂しさを感じる。どうしたのかと声をかけようとしたけれど、殿下に制されてしまった。

「リージュ、気をつけて。こいつ手が早いんだ。忘れられた事も逆手にとって、女の子食い放題。見た目だけはいいから、若い子は騙されちゃう。今、寂しそうとか思ったでしょ? ︎︎それがこいつの常套手段なんだ」

 殿下は小さな体で、必死に私を隠そうとしている。その仕草はとても愛しくて、頬が緩んだ。

「殿下、心配は無用です。私には頼もしい婚約者がいるのですから。その方以外に、捕らわれるつもりはございません」

 少し恥ずかしいけれど、こうして守ろうとしてくださる殿下の気持ちに少しでも報いたくて、声に想いを乗せた。

 外野の揶揄からかう口笛が聴こえたのも無視して、見上げる紫の瞳に頷いてみせると、警戒一色だった表情が綻ぶ。

「うん、リージュの事は信じてる。信じてないのはこいつ! ︎︎だって、初めてフェティアを面通しした時にいきなり口説いたんだよ!? ︎︎まだ五歳の子供相手に! ︎︎信じられる!? ︎︎リリエッタの時もそう! ︎︎油断してたら食べられちゃう!」

 リリエッタ様は下の妹君だ。まだ十歳で、フェティア様とは年子になる。それでも王族の血というのか、既に色気が備わっていた。リリエッタ様は王妃様譲りの艶やかな黒髪に紫の瞳が神秘的で、フェティア様は殿下同様、陛下によく似ている。

 それでも五歳児を口説くって……。

 呆れを通り越して、感心してしまう。

 あれ、でも。

「先程は賢者と仰っていましたよね? ︎︎そのような方が女性にだらしがないのですか?」

 疑問を口にすると、勢いのいい答えが返ってきた。<

Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 年下王子の重すぎる溺愛   37 引き継がれる災い

     私達の話しを聞いて、騎士団長は納得してくれた。他の騎士への橋渡しもしてくれると約束してくれて、一人ずつ呼び出すより招集した方がいいと提案してくれる。「その時は僕も同席するよ。騎士団には独身も多いからね。不届き者が出ないように、よく言って聞かせておいてよ」    殿下がそんな風に口を挟んでも、軽くいなしていた。遠見で視た時もそうだったなと思い出す。お飾りの御旗と揶揄されようと、時に励まし、時に厳しく指導してくれていた。殿下に戦場の『いろは』や王族の立ち居振る舞いを教えこみ、生還させたのは騎士団長のお陰と言ってもいいかもしれない。まさに騎士団の長として相応しい人だった。 そして口を尖らせる殿下を放って、居住まいを正すと真剣な目で私を見据えた。「そこまでお考えという事は、妃殿下はまた戦が起こると危惧されておいでなのですか?」 騎士団長の言葉に、殿下もふざけるのをやめて、こちらに視線を送る。私は頷き、確認するように考えを口にした。「はい。現在、アックティカは兵力が激減しております。ジュナ大平原での戦ではカイザーク四万に対し、アックティカは二万。その内の一万強を傭兵が占めます。この兵力差で七ヶ月も戦が続いたのは戦術に大きな隔たりがあったからです。騎士団長は私よりもお詳しいでしょう? 騎士は正々堂々と名乗りを上げ、騎馬で戦場を駆けます。しかし、傭兵は勝てばよいのです。どんな手を使っても」 騎士団長も憂慮していたのか、頷いて返してくれる。殿下も苦々しい表情で、同じように頷く。傭兵には散々な目に遭わされたのだから、その心労も分かる気がする。 ジュナの戦では、まず馬が狙われた。宵闇に紛れ、数度に渡って殺された馬は半数近い。傭兵は様々な専門家の集まりだ。夜目の利く盗賊や毒に秀でた薬師などがいる。それでもやはり人気なのは剣士だろう。一番功績を上げやすく分かりやすい。剣士も、戦い方は自由奔放。一対一を旨とする騎士とは違い、複数人で襲い掛かり、背後からの攻撃も意に介さない。仲間を助けようと援護に入ると、またその背後から襲われる。騎士は鎧を身に着けているから命は助かったとして

  • 年下王子の重すぎる溺愛   36 洽覧深識(こうらんしんしき)

    「リージュ様、論点がずれております」 とんちきな発言をした私に、ネフィは心底呆れた声で指摘した。それに反して、殿下は上機嫌だ。「え、じゃあ夜ならいいの? やった! そういえば、まだ寝衣も見た事なかったよね。どんな感じなんだろう……それを脱がすのも楽しみだな」  垣間見た弱々しさはどこへやら。艶を増していく紫の瞳は、確実に私を獲物として見ている。いつもとはまた違う、獰猛とも言える視線に呑まれ混乱する私に、騎士団長が助け舟を出してくれた。「殿下、今はそういった事はご遠慮ください。私をお呼びになったのは、妃殿下のお力について、でございますね?」 さっきまでの屍のような目とは一転、騎士団長の表情は、きりりと引き締まっている。既に私を『妃殿下』と称する点は気になるけれど、それを言い始じめたらまた話しが止まってしまう。不承不承ながらも、居住まいを正した殿下に胸を撫でおろし、騎士団長へと向き直る。「はい。此度の戦では、主にオードネンの動きに重点を置いていました。けれど、今後はアックティカを覗き見る手段がありません。国王や、その他の重鎮たちを絵姿で確認はしましたが、追う事は叶いませんでした。そこで、味方陣営の情報収集に観点を移してはと思ったのです。陛下にもご相談いたしましたが、賛同していただき、こうして騎士団長をお呼びする運びとなりました」 経緯を掻い摘んで伝えると、殿下も援護してくださる。「うん、僕も賛成。リージュ誘拐の時から、内通者の存在が懸念されている。オードネンも、こちらの情報が洩れていると仄めかしていたし。まずは騎士団を束ねる君、それから軍団長、師団長と広げていく。団長であれば数もそう多くはないし、リージュの負担も軽く済むはずだ。慣れてきたらもっと目を広げる」 じっと耳を傾ける騎士団長は、一つの疑問を呈した。「しかし、多くはないと言っても十名以上はいます。それら全てを網羅されると? 恐れ入りますが、名も爵位も様々です。私も完全に把握しているのは軍団長まで。それ以下の者は、各団長に一任している状態です。師団長は更に多く、兵卒ともなれば、かなりの功績を上げなけれ

  • 年下王子の重すぎる溺愛   35 ︎︎幼心の君

     殿下の落ち込み具合は、まるで垂れている耳と尻尾が見えるかと思うほどだった。私は沈む殿下の手を取り、満開の百合の花を撫でると、穏やかな声音を意識しながら語りかける。「殿下はよく務めておいでです。何事も、最初から上手くはいきません。今は学ぶ時なのです。周りをご覧になって? ︎︎師となる方々に恵まれているではないですか。辛い時は、どうぞ私にぶつけてください。私は、そのためにいるのですから」 ゆっくりと顔を上げる殿下に、微笑み頷いた。私達は支え合い、高め合う双樹。精霊王もそれを望んだのではないかしら。 人と精霊という、一時期は相反した存在が手を取り合う。私は精霊の血というものを感じる事はできないけれど、それが殿下の傍に在るために必要だと言うのであれば、信じたい。長い年月を繋いできた契約は、きっと当事者にとっては意味の無いものだ。 きっかけがどうであれ、互いのために存在する事が重要で、契約はそれに付随するものでしかない。少なくとも、私はそう思う。 それもちゃんと言葉にして、殿下に伝える。「……うん、そうだね。リージュがいるから僕は強くなれる。戦場も、本当は怖かった。さっきまで話していた従騎士が、呆気なく死んでいくんだ。僕も何人も殺した。オードネンも、民兵も……その感触がまだ残ってる。でも、リージュを危険に晒したオードネンが許せなくて、それで……」 私の腰に抱きつき、肩を震わせる殿下は小さく感じる。戦場は、私には想像もつかない、人と人が殺し合う場所。そこに訓練を受けているとはいっても、たった十三歳で送り込まれたのだ。 どれほど怖かっただろう。 どれほど恐ろしかっただろう。 殿下の背中を撫でながら、相槌を打つくらいしかできなのが歯痒い。 そんな私達を見て、騎士団長は控えめに口を開く。「殿下、良きお方と出会われましたね。王妃様も気丈なお方ですが、妃殿下は肝が据わっておいでだ。遠見で、戦場の様子もご覧になられていたはず。軍議の場だけとはいえ、殺伐とした空気は感じておられたのでは?」 問いかける騎士団長に、私は頷いた。戦場自体は見ていないけれど、騎士達の鎧は血に

  • 年下王子の重すぎる溺愛   34 羨望と嫉妬

     雪が積もる庭を眺めながら、私は暖かいサロンで寛いでいた。今日は騎士団長ハイゼ・ホーグ様との面会の日だ。殿下がお帰りなって三日。陛下は迅速に対応してくださり、通達を受けた騎士団長もお忙しい中、こうしてお時間をいただいている。皆様もまだ警戒を解いていないという事だろう。これを鑑《かんが》みても、お仕事が詰まってると予想される。離宮の番兵達も、どこか落ち着かない様子だ。 彼らも騎士の一員。離宮の警護を仰せつかっているから戦には出なかったけれど、戦況が変われば迷いなく死地へ向かうだろう。彼らも、私の力を制御する訓練に付き合ってくれた。仕事とはいえ、眉唾物の魔法の特訓だなんて呆れていたのかもしれない。それでも、私の力を実感するにつれ、真剣味を増していた。 王家の力は、皆知っている。だけれど、それは御伽噺としてだ。魔法が絶えて千年の間に、世情も落ち着き、使われなくなった力は忘れられていった。それでも、お年寄りの口伝で語り継がれる事もある。そうして思うのだ。「王族は特別な血を持っている。だから不思議な力もあるに違いない」    そうんな風に。 でも騎士になると、その辺りの感覚が違ってくるらしい。やはり、王家の近くを警護するのが主な任務だからか、私の力もすぐに理解してくれた。殿下や陛下の力の事も知っていて、心を見透かされても照れるだけ。お二人のお眼鏡にかなった方々だから、宰相のような人もいなかった。末端になると、目が届かずに買収される方もいると聞いたけれど。 騎士団長も、快く今日の面談に応じてくれた。そのお気持ちに応えるべく、できる限りのおもてなしを用意している。約束の時間が近づき、ネフィと最終確認をしていると、扉がノックされた。「王太子妃殿下、お初にお目にかかります。お招きにより馳せ参じました、騎士団長ハイゼ・ホーグでございます……何故、殿下がおいでなのですか?」 騎士の礼を執り、顔を上げると怪訝な顔をされる騎士団長。それもそのはず、私の隣には殿下が陣取っていたのだから。 ついさっき、騎士団長が訪れるほんの少し前に殿下は現れた。それからはずっと私の隣で腰を抱き、今に至る。騎士団長に問われた殿下は鼻で笑う。

  • 年下王子の重すぎる溺愛   33 役目

     殿下が退出されると、途端に寂しさが顔を出す。ちゃんと約束もしたし、戦に行く事もない。それでも、まだ不安定な情勢下では、またいつ戦が始まるか分からなかった。 アックティカとの戦いは、一旦の目途がついている。しかしそれは、今回の出陣で大将首だった宰相、この呼び方はもう相応しくないかしら……元公爵オードネンを打ち取ったからであり、決着がついた訳ではない。オードネンがいなくなった今、私の遠見は当てにならなかった。 私が知り得たのは、あくまでオードネンの周囲だけ。やり取りがあった人物も、絵姿で確認してみたけれど追う事はできていない。つまり、直接会わなければ、遠見の対象にはならないという事だ。 今度また戦が始まれば、私は役に立てないだろう。私に何ができるのか。そう考えて思い付いたのが、味方陣営との連絡役だ。これは今回の戦でもしていた事ではある。 殿下もいらっしゃる戦場の情報収集なら即時反映できるから、私は殿下の目を通して戦況を陛下に伝えていた。それに加えて、騎士達とも面通しすれば、見える範囲が広がり情報量も増える。 もしかしたら内通者を見つける事だって可能かもしれない。これは一度、陛下にご相談してみる価値があるだろう。 そのためには騎士団の方々とお会いしなくては。事前に準備しておけば、いざという時に慌てなくて済む。それに、騎士団には大勢の方々が所属していらっしゃるから、面談にも時間がかかるだろうし。 そうと決まればじっとはしていられない。今は軍議の最中だから、使いを出してお時間をいただかねば。すぐに手紙を認め、ネフィへ指示を出すと、扉の外で見張りをしている騎士に伝えてくれた。遠ざかっていく小走りの足音を聞きながら、私は図書室へと向かう。 図書室には年代別に、王城へ従事している者の名鑑が収められている。殿下が私のためにと準備してくださった物だ。書物は手書きだから、書き写すだけでも膨大な仕事量になる。その上、装丁は鞣した革、紙も羊皮紙でとても高価だ。そんな写本が、私のためだけに集められた図書室は種類も

  • 年下王子の重すぎる溺愛   32 約束

     和やかな空気の中、ネフィがお茶を用意してくれて、殿下と二人ソファに座る。その間も殿下の腕は腰に回されていて、一年という時間を埋めるようにぴったりとくっついていた。 待ち侘びていた人がすぐ傍にいる。それがこんなにも幸せな事だなんて、私は知らなかった。お父様やお母様、ネフィや他のメイド達。みんな大事な人ではあるけれど、やっぱり殿下は特別だ。 でも、ささやかな時間はそう長くない。満ち足りた空間を壊したのは、控えめに扉をノックする音。殿下が返事をすると、野太い声が返ってきた。「殿下、ご歓談中に申し訳ございません。間もなく軍議のお時間です。ご準備を」 その声には少しの焦りが見えた。たぶん、ぎりぎりまで待ってくれていたのだろう。殿下も素直に従い立ち上がると、私の左手を取って口づける。恒例になりつつあるこの仕草は、嬉しい反面、寂しさも連れくるのだった。 ――いつでも、傍に。 そんな想いが込められた口づけだから。でも今日からは違う。「それじゃ、リージュ。夜には帰るから、待ってて。一緒に夕食を食べよう。料理長も張り切っていたし、きっと御馳走だよ。ずっと味気ない野戦食だったから、すっごく楽しみ」 ふわりと微笑む殿下につられて、私も頬が緩む。「はい、お待ちしております。ずっと一人だったから、嬉しいです。殿下のお好きなトラウトのムニエルをメインにお願いしましょう。料理長がいつも言っていたのです。ムニエルの日は、とてもご機嫌だったって」 一年前は、夕食を共にする時間も少なかった。軍議や軍の編成、その他の細々とした雑務に追われ、顔を合わせない日もあったほど。私も及ばずながら遠見で視た会話や風景から、あちらの戦力を図り騎士団長へ伝えていた。 その中で、まだ知らない一面を料理長はあれこれと教えてくれる。この離宮の料理長は話し方も陽気な方で、敬意を払いつつも気安げな口調は親しみやすかった。なんでも以前は王宮の副料理長だったそうで、王家の方々の食の好みを把握し、采配するのは責任重大だという。時には毒見役が亡くなられる事もあり、その調査への協力も仕事のひとつだと言っていた。その結果、部下が捕えられた

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status